クリスマスツリーのトップに飾るのは、スター。それとも?ーMaisy’s Christmas

Maisy

クリスマスにオススメの絵本「Maisy’s Christmas」はシールブックになっています。

好きなところにシールを貼ることで、世界でたった一つのオリジナル絵本が完成します。

絵本の中は、イギリスらしさでいっぱい!

日本と海外(イギリス)のクリスマスの違いを感じることができます。

今回は、絵本の中にも登場する、クリスマス・シーンの違いについて取り上げてみたいと思います。

クリスマス・ツリーはフレッシュ

日本では、クリスマスツリーと言えば、人工のもの・プラスティック製が主流です。

が、海外では、この時期(11月~12月)、フレッシュのモミの木が沢山売られます。

絵本の中でも、メイシーちゃんは可愛いモミの木を買いに出かけています。

本物のモミの木は、とっても良いにおい!

残念ながら、絵本だと匂いまでは分からないですね。

でも、お花屋さんに行けば、フレッシュの木はなくとも、ドライのリースやスワッグなどで売っているかもしれません。

ドライやセミドライのモミの木でも、すごく癒される香りがしますよ。

クリスマスツリーのてっぺんは、天使

クリスマスツリーのてっぺんに飾るもの、と言われると、まず思い浮かべるのは「スター」、

お星さまではないでしょうか?

クリスマスツリーのてっぺんに飾る星は、「ベツレヘムの星」という名称があり、イエス・キリスト誕生のシンボルとされています。

しかし、この絵本には、星が描かれていません。付属のシールを貼るスタイルになっているのですが、シールにも、星は見当たりません。

いったい、どういうこと・・・?

シールのワークに取り組んでいる子供は、ふと戸惑ってしまうかもしれません。

シールのワークに、必ずこうしなくてはならない、という正解はないと思いますが、もちろん、作者の意図はどこかにあります。

どのシールを貼るべきか、悩んだら、他のページを見てみましょう。

他のページに答えが見つからないなら、絵本の表紙を。

すると、一目瞭然。ツリーのてっぺんには、なんと天使が飾られているのです!

もともと、クリスマスにツリーを飾る風習はイギリスにはなく、ドイツが起源と言われています。

ドイツではツリーのてっぺんに、星を飾るのが一般的でした。

しかし、1848年。

ヴィクトリア女王の夫・アルバート公はドイツの出身で、二人に初めての王女が誕生した年、ウィンザー城に豪華なクリスマスツリーを飾ったそうです。

8フィート(2.4m)もあるもみの木は、鳥や果実のオーナメント、ローソク、バスケットで装飾されました。

そして、てっぺんに飾られていたのが、天使だったのです。

ツリーを囲むロイヤルファミリーの様子は、新聞によって伝えられて、以降ツリーを飾る習慣がイギリスにも根付いたのだとか。

イギリスの伝統的なツリーには天使が今も飾られています。

サンタさんへのお礼は、温かいミルクとクッキー

日本では、クリスマス・イブの夜にサンタクロースさんが来て、プレゼントを置いておく・・・という風習が根付いているように思います。

海外では、その際に、サンタクロースさんへのお礼を置いておくのが一般的です。

お礼としてポピュラーなものは、ミルクとクッキー、そしてサンタさんへの手紙。

「Maisy’s Christmas」でも、ミルクとクッキーが描かれています。

翌朝に起きてみると、プレゼントが置かれてあり、クッキーとミルクが食べられている・・・!というのが子供たちの楽しみなのだとか。

わざとクッキーの食べこぼしをしたり、手紙を持ち去ったり、細かい演出がなされるそうです。

素敵な風習ですよね!

絵本では、クッキー、ミルク、手紙のほか、ニンジンも描かれています。トナカイのためのスナックも用意されていたことが分かります。

このあたりの演出が、「イギリスっぽさ」で、私がメイシーちゃんにドハマリした理由です。

クリスマスをもっと身近に感じよう!

もともとクリスマスという風習は日本になかったもの。

「Maisy’s Christmas」は違いを豊かに、鮮やかに示してくれます。

イギリスの文化や伝統を身近に感じられる、魅力たっぷりのクリスマス絵本。

どうぞ、クリスマス・シーズンに楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました